マイクロバスに必要な免許とかかる費用について解説
マイクロバスに必要な免許とかかる費用について解説
何かしらの理由で、送迎バスなどを運転したいと考えていませんか。このようなときに気になるのが、マイクロバスを運転するために必要な免許ですよね。このページでは、マイクロバスの運転に必要な免許を解説しています。さらに、免許習得に必要な費用の目安も紹介しています。気になる点がある方は確認しておきましょう。
マイクロバスを運転するのに必要な免許
一般的に、以下の条件を満たす小型バスをマイクロバスといいます。
車体:車両重量8トン未満、最大積載量5トン未満
乗車定員:11~29人
車両重量8トン未満、最大積載量5トン未満は、2007年に行われた道路交通法改正前の普通自動車免許の枠内です。マイクロバスは、病院やホテルの送迎などに主に利用されています。乗車定員に幅があることからわかる通り、マイクロバスにはさまざまな種類があります。
2007年の道路交通法改正まで、普通自動車の枠内におさまる車体であっても乗車定員の規定で運転には大型免許を要しました。2007年の道路交通法改正以降は、以下の免許で運転できます。
・中型免許(8トン限定なし)
・中型2種免許(8トン限定なし)
・大型免許
・大型2種免許
・マイクバス限定の大型免許
※2種免許は乗客を運ぶため旅客自動車を運転する場合などに必要。
2007年の道路交通法改正より前に普通免許を取得した方の免許証には「中型車は中型車(8t)に限る(=中型8トン限定免許)」と記載されていますが、この免許証ではマイクロバスを運転できません。8トン限定なしの中型免許もしくは大型免許を取得する必要があります。
マイクロバスの免許取得にかかる費用と取得方法
マイクロバスを運転する免許の取得にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。取得方法とあわせて解説します。
「中型免許取得にかかる費用の目安」
指定自動車学校を利用して中型免許を取得する場合の費用は20万円前後です。ただし、利用する教習所や取得している免許で具体的な費用は異なります。例えば、中型8トン限定免許を取得している方が中型免許を取得する場合、学科教習がないので費用は抑えられます。
「運転免許の取得方法」
マイクロバスを運転できる免許の取得方法は、「指定自動車教習所を卒業する方法」と「運転免許試験場で技能試験を受ける方法」に分かれます。
前者の基本的な流れは以下の通りです。
1.教習所内で練習
2.修了検定を受験
3.路上教習
4.路上技能検定を受験
5.運転免許試験場で適性試験を受験
後者の基本的な流れは以下の通りです。
1.適性試験を受験
2.仮技能試験を受験
3.合格後に仮免許を取得
4.路上練習
5.適性試験を受験
6.技能試験を受験
7.取得時講習を受講
8.中型免許の交付
旅客自動車の運転に必要な第2種免許の難易度は、第1種免許に比べると高めです。例えば、指定自動車学校の卒業検定に合格してから免許試験場で行われる2種の学科試験に合格しなければなりません。第1種免許と同じ流れで取得できるわけではない点に注意が必要です。また、具体的な取得の流れは、利用する指定自動車教習所、取得済みの免許、取得する免許などで異なります。
「運転免許の取得条件」
マイクロバスを運転できる免許の取得条件は以下の通りです。
免許/年齢/条件
中型免許/20歳以上/普通免許、準中型免許、大型特殊免許を取得してから2年以上が経過している
中型2種免許/21歳以上/他の2種運転免許を取得している。
普通免許、準中型免許、中型免許、大型免許、大型特殊免許を取得してから3年が経過している。
大型免許/21歳以上/普通免許、準中型免許、中型免許、大型特殊免許を取得してから3年が経過している。
大型2種免許/21歳以上/他の2種運転免許を取得している。
普通免許、準中型免許、中型免許、大型免許、大型特殊免許を取得してから3年が経過している。
「マイクロバスの運転には中型免許、大型免許が必要」
マイクロバスを普通免許で運転することはできません。運転には、中型免許、大型免許が必要です。乗客を運ぶため旅客自動車を運転する場合は、中型2種免許、大型2種免許が必要になります。これらの免許は、指定教習所を卒業することなどで取得できます。具体的な流れは取得済みの免許などで異なるので、詳しくは教習所で確認するとよいでしょう。
【関連記事】
中型免許でどこまで乗れる?今さら聞けない免許の基本
送迎バス運転手の求人なら、日本運転手求人センターにお任せください!
送迎バスの求人はこちら