スクールバスを運転するにはどの免許が必要?
スクールバスの免許について
子どもたちを学校まで運ぶスクールバスの運転手になりたいと考えていませんか。スクールバスの運転手になるには免許が必要です。このページでは、スクールバスの運転手に求められる免許と免許を取得するまでにかかる期間などを解説しています。興味がある方は参考にしてください。
スクールバスに必要な免許とは?
スクールバスの運転に必要な免許はケースで異なります。具体的には車両重量・最大積載量・乗車人数により異なります。各免許で運転できる自動車は以下の通りです。
・免許の種類車両総重量/最大積載量/乗車定員
・普通免許/3.5t未満/2t未満/10人以下
・準中型免許/3.5t以上7.5t未満/2t以上4.5t未満/10人以下
・中型免許/7.5t以上11t未満/4.5t以上6.5t未満29人以下
・大型免許/11t以上/6.5t以上/30人以上
12歳未満の子どもは大人1人に対し1.5人として計算されるので、大人2人は子ども3人にあたります。以上の乗車定員をもとにスクールバスの運転に必要な免許証を考えると以下のようになります。
・大人2人+子ども12人のバス=普通免許
・大人4人+子ども18人=中型免許
・大人2人+子ども39人=大型免許
スクールバスの運転に必要な免許証を知りたい方は、学校などが使用しているバスの大きさなどを確認するとよいでしょう。ちなみに、施設が所有している自家用自動車であれば1種免許で運転できます。観光バス会社などが所有するバスを運転する場合は2種免許が必要です。
スクールバスの免許を取るまでにかかる期間
スクールバスの運転に必要な免許を取得するには、どれくらいの期間がかかるのでしょうか。免許取得にかかる具体的な期間は人により異なるので、免許を取得するために満たさなければならない基本的な条件を紹介します。
免許の種類/年齢/運転歴など
・普通免許(第1種)/18歳以上/特になし
・準中型免許(第1種)/18歳以上/特になし
・中型免許(第1種)/20歳以上/普通免許・準中型免許・大型特殊免許を取得してからの期間が2年以上
・大型免許(第1種)/21歳以上/普通免許・準中型免許・中型免許・大型特殊免許を取得してからの期間が3年以上
※第2種免許は、満21歳以上で普通・準中型・中型・大型・大型特殊の第1種免許を取得してから3年以上経過していること
普通免許と準中型免許は18歳以上であればすぐに取得できますが、中型免許・大型免許は所定の運転歴を満たさなければなりません。
スクールバス以外のバスの運転手にご興味がある方は、こちらの記事をご参照ください。
➡路線バス、送迎バス……バスの種類と運転手に求められる資格
免許を取ってからスクールバスの仕事を始めるまでの流れ
免許を取得してからスクールバス運転手として働くまでの基本的な流れは以下の通りです。
・求人を探す
スクールバス運転手の求人を探します。求人は、学校などが直接募集しているものと観光バス会社やタクシー会社などが募集しているものに分かれます。募集元によっても、必要な免許は異なります。
・採用試験を受ける
募集元の規定に従い採用試験を受けます。試験内容も募集元により異なります。
・新人研修を受ける
採用試験に合格したら、新人研修を受けます。内容は勤務先で異なりますが、先輩が運転するバスに乗車して、運転のノウハウや走行ルート、車内アナウンス、子どもとの接し方などを学ぶことが多いようです。研修後は、先輩のサポートを受けながら独り立ちします。
スクールバスの運転は普通免許で行えるケースもある
スクールバスの運転に必要な免許はケースで異なります。学校などが所有している小型マイクロバスであれば普通免許(第一種)で運転できます。スクールバスの運転手になりたい方は、求人票に記載されている必要な免許を調べるところから始めましょう。いずれにせよ、幅広い車両を運転できる大型免許を取得している方は有利です。免許取得を考えている方は、大型免許取得に挑戦してみてはいかがでしょうか。
送迎バス運転手の求人なら、日本運転手求人センターにお任せください!
送迎バスの求人はこちら