バス運転手の免許はどのように取得する?具体的な方法についてご紹介
最初に…
バス運転手になりたいけれど、どのように免許を取得すればよいのか分からない…といった疑問を抱えていませんか?
バス運転手になるためには、関連する免許を取得する必要があります。しかし、初めてバス運転手の免許を取得する方にとって、具体的な取得方法は分からない、というが正直なところではないでしょうか。
そこで、今回はバス運転手の、免許の取得方法について詳しくご紹介します。
バス運転手に関する免許の取得条件
バス運転手に関する免許には、いくつか取得条件があります。
まず、年齢についてです。バス運転手に関する免許は、21歳以上となっているため、21歳以下の方は免許取得の対象外となります。
また、バス運転手に関する免許を取得する際に、すでに普通免許以上を取得していることが条件です。バス運転手に関する免許を取得する際は、まず自身が取得している資格を確認し、条件に該当しているかチェックしてください。
そして、見逃しがちな条件として注意してほしいのが「免許取得後の経過年数」です。普通免許以上を取得してから、通算3年以上経過している方が免許取得の条件となります。
簡単に説明すると「21歳以上」「普通免許以上を取得済み」「普通免許以上を取得後3年以上経過している」という3つの条件を満たしている方が、バス運転手の免許の取得が可能です。
バス運転手の免許の種類
一口に「バス運転手の免許」といっても、いくつか種類があるため、それぞれを把握しておかなければなりません。
例えば、バスの運転に必要である、「大型二種」「大型一種」の2種類の免許は、それぞれ運転できるバスが異なります。
自分がどのようなバスを運転したいのか、を明確にしたうえで免許の取得を目指すことが大切です。
バス運転手の教習の流れ
バス運転手の教習は、極端に難しいものではありません。
教習の具体的な流れは、まず点検作業からスタートします。エンジンルームをチェックし、オイルの汚れなどの問題がないかきちんと確認する必要があるのです。
次に、バスの内部の点検を行います。設備に不具合が無いか確認したり、非常口の開閉方法などについて学びます。バスの運転手は「万が一」に備えて、運転技術の他にも、バスの扱いをしっかりとマスターしなければなりません。
運転席に座ったら、シートの一の調整、ミラーの角度の調整、後方確認、乗客の確認などを行います。普通自動車と大きく異なるのは「乗客の確認」です。危険な乗車の仕方をしていないか、着席もしくは吊革に掴まっているかなどを確認しなければなりません。
実際に運転をする場合は、周辺をよくチェックしながら運転をしたり、定められた回数内の切り替えで駐車したりと、様々な制限のもとで運転を進めていきます。
運転後は一旦降車し、バスの駐車状況を自分の目で確かめます。「ラインを踏んでいないか」「タイヤが道路の外にはみ出していないか」等をチェックするのです。
最後は担当者から、運転に関するアドバイスや注意点を受けて、次の教習に備えます。
免許を取得して「バス運転手」を目指そう
今回は、バス運転手の免許の取得方法についてご紹介しました。
バス運転手を目指している方にとって、「免許の取得方法」は気になるポイントでしょう。中には、難しそうなイメージを抱えている方もいますが、実際はそんなことはありません。
地道に学び、技術を身に着ければ、バス運転手の免許を取得することは十分可能です。
ぜひ、今回の記事を参考にしながら、バス運転手としての第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。